美食 磊茘(らいらい)    2011.11.13


宇都宮から真岡に抜ける道沿いでオブジェが気になってた店。



.
栃木県真岡市下籠谷2159−60。営業時間はAM11:00〜PM10:00。これが店外装↑です。定休日は水曜日。

.
たぶんこれは、隣りのト●ロかな? 上のはバイキン●ンとアンパン●ンかな? そしてこれはクジラだと思います。

.
もしかしたらビカ●ュウ? これ丘の上の●ニョかな? ドラ●モン? ここは中国の遊園地ではなく真岡の焼肉屋。

.
店のオバチャンのすすめで2人前(7900円税別)の肉を注文しました。この栃木和牛三角カルビが激激激ウマ〜。

.
          ハラミ↑も一流品でした。                   ホルモン↑も鮮度バツグンです。

.
ご飯はお代わり自由です。そして注目すべきは牛肉がいっぱい入った特製激ウマ味噌汁もお代わり自由なんです。

.
なぜか食後に抹茶↑がでます。斬新なサービスです。さらに御土産にと店主手作りの折り紙&ゴム鉄砲をもらった。




************************************** 2012年03月05日  **************************************
.
とっても美味しかったのでランチに来ました。昼間に見ると凄い店です。しかも駐車場は満車&自転車の客もいます。

.
これはアンパン●ンが子供手当で牛肉を食べてるオブジェだったんですね(笑)他のオブジェも元気に微笑んでます。

店に入ってみましょう。私「ランチください」 女将さん「うちは初めてじゃないよね?」 私「前にも来ました」 女将さん

「一人で来るんだから初めてじゃないよね」 ええ〜って事は初めての客はこの店は一人じゃ入って来ないんだ(笑)

.
ランチは3種類ありますが、食べ放題の飯&味噌汁セット(200円税別)が別途必要。合計で(1200円税別)です。

.
この1000円の牛肉は小山市の農家から買った物だそうです。これが1000円で食べられるなんて信じられません。




************************************** 2012年04月16日  **************************************
.
 「被災された方お立ちよりください」と書いてあるので寄ってみました。とりあえず素敵なトイレ↑をお借りしました。

.
実家の屋根が壊れた話を店主夫婦にしたら注文はランチ(1200円税別)なのに超高級霜降り牛肉を出してくれた。

本当にこの夫婦は人が良いと言うか、サービス精神旺盛と言うか、欲が無いんです。神様みたいな人達なんですよ。

.
この牛肉が本当に凄いんです。わんランク上の上肩ロースなんです。この味は絶対に忘れません。癖になる味です。




************************************** 2013年03月18日  **************************************
.
豪華にランチ200g(2000円税別)を注文した。これだけ上質な牛肉は他店では絶対に2000円じゃ食べられない。

.
細かい事は書きませんが画像を見れば、どれだけ美味いか解りますよね?本当におすすめの店です。食べてみて。




************************************** 2015年08月17日  **************************************
.
しばらく来なかったら店頭のオブジェが減っていた。肝心のメニューは肉が200円値上がりしましたが許容範囲です。

.
ランチの赤肉ランプステーキ100g(1200円税別)を注文。食べ放題の飯&味噌汁セット(300円税別)も価格UP。




************************************** 2018年12月10日  **************************************
.
真岡市内で美味しい肉と言ったらここでしょ。注文は赤肉150g(1700円税別)+ライスセット(300円税別)です。

.
テーブル席の方では先客がいたので奥の座布団の方に座りました。サービスのウーロン茶を飲みながら待ちます。

.
いつのも通りお母さんが解説しながら肉を切ってくれました。特に宣伝はしていませんがペットOKの焼肉店なんです。

.
少し焼いて塩で食べる肉の食感がたまらない。そして飯も止まらない。お代わり自由とは言え3杯も食べてしまった。

.
牛すじがタップリ入った特製激ウマ味噌汁だけでも飯1杯いけますw デザートの抹茶と羊羹も健在です。感無量!


総合評価 : ビックリの連続で私はもうすっかりファンになってしまった。店主は本当の「食」を知っている。