ブラジレイリーニャ(ビーアールブラジル) 2009.08.03
テイクアウトで本場ブラジルのコシーニャとパステウが買える店。
栃木県小山市駅南町4丁目13−17−102 。営業時間はAM10:00〜PM10:00。基本的には年中無休らしい。
店名はブラジレイリーニャ(ブラジル娘)だけど、私のブラジル人の友人達は何故かビーアールブラジルと呼んでます。
ブラジル専用のDVDとか販売&レンタルしてました。一番下に見えるLOSTはアメリカのTV番組です。お菓子も豊富。
ポルファボール、ウン、ガラナ(ガラナください)と言うカタコトのポルトガル語が通じて買い物成功!じつはブラジル人
のオスカーに言葉を教えてもらったので少しなら意志表示が出来るんです。もう一人でブラジル店に行くの怖くないぞ。
もちろん店内の写真もポッソ、チラール、フォトス、アキ(写真とってもいいですか)と許可をもらって撮りました。完璧!
この自慢げに持っているのがガラナ・アンタルチカ1.5L(420円)です。アンタルチカとはポルトガル語で南極大陸。
まったくもって意味不明だと思っていたら、アンタルチカとはブラジルにある会社の名前らしいです。まぎらわしいよね。
目的のコシーニャ↑(1個200円)です。涙型のチキン(フランゴ)の入ったブラジルコロッケをコシーニャって言います。
この食感は?あ、そうなんだ!わかったぞ!ブラジル産には違いないけれど、これはブラジル産の冷凍食品なんだ。
ブラジルのピーナッツのお菓子パソキッタ↑(100円)が売っていたので食べてみました。ボロボロ壊れて食べずらい。
************************************** 2009年08月04日
**************************************
左のペットボトルなんですが「Tubaina Funada」と書いてありますが読めません。210円でガラナ味ですが不味いです。
右のスキン・ラランジャ(98円)は現地で「エスキン・ラランジャ」とか「シン・ラランジャ」とも言う炭酸オレンジ飲料です。
オスカーは「シン」と読んでました。ファンタオレンジの甘みを強くした味です。(ブラジルにもファンタはあるんだって!)
ちょっとした事件がありました。コシーニャ↑(1個200円)が前回より大きいんです。揚げたてだったからかなあ?
クルミのウエハース↑(136円)は甘いけどクルミの味はほとんどしない。タピオカ・ビスケット↑(336円)はリング状
になっていますが味は日本で売ってる赤ちゃんのお菓子「ハイハイ」にそっくりです。不味くはないけど飽きる味ですね。
************************************** 2009年08月15日
**************************************
スキン・ガラナ↑(98円)を購入、味はガラナ・アンタルチカと比較すると不味いです。PAO DE BANAHA↑(252円)
日本語に訳すと「脂肪のパン」です。確かにしっとりしてます。味は日本で売ってるカニパンそっくり。気に入りました。
************************************** 2009年09月01日
**************************************
ココナッツの実を砕いた商品です。どんな料理に使うんだろう?ヤシの芽(パルミット)はサラダで食べた事があります。
ソーセージ(カラブレーザ)は1巻き1250円です。これはトウモロコシ・アイス↑(258円)です。以外に美味かった。
このフライはボリンニョ・デ・カルネ↑(1個200円)です。ボリンニョとはポルトガル語で「小さいボール」という意味です。
中には牛肉(カルネ)とオリーブが入っています。日本の感覚ではコロッケの中に果物は入れません。さすがブラジル!
総合評価 : 雑誌、アイス、DVD、揚げ物、冷凍食品、などあってコンビニみたいに便利。(2011年8月閉店)